2020.12.30 21:00笑顔笑顔は手軽で大切な贈り物だと聞きました。笑顔でいることで、接する人にプラスのエネルギーを伝えてあげれると。マスクをつけることが増えて、マスクの下で口角が下がっている事多くないですか?と。「ああ。なるほどな。」と思って、笑顔でいられるように意識してみました。びっくりするほど、笑えない自分に気がつきました。これは、次男を出産して1ヶ月経とうとしていた時の話です。その数日後に1ヶ月健診があり、エジンバラ産後うつ質問票(産後うつ病のリスク度の判定に役立つもの)の結果から助産師さんに呼び出されて事の深刻さを自覚しました。眠れない。笑えない。わけもなく悲しい。わけもなく泣き出す。忘れる。集中できない。消えてなくなりたい。今、振り返ると、「ああ。やばいね。」って思え...
2020.12.29 12:21合わせた手と手から中心を知る。今朝、目が覚めたら、生後4ヶ月の次男が手を合わせて寝ていました。片手を見つめたり片手を口元に持って行くことが多くなっていましたが、両手が合わさっているのは今朝が初めて。両手を合わせる事で自分の手を感じ、手と手の間を感じとります。そうやって動き感じ、動き、感じ。少しずつ身体を、そして身体の中心を認識していきます。パーキンソン病をお持ちの方で、体が右や左に傾きやすい方がいらっしゃいます。自分が思う真っ直ぐと空間の真っ直ぐがズレてしまう事もあります。パーキンソン病を持っていなくても少なからず左右の差、歪みというものはあるもの。生活の中でついたクセや習慣がその人ならではの左右の差、歪みを作っていきます。パーキンソン病があるとよりそれに気が付きにくい事が多いよう...
2020.12.28 13:09ウィルスとの共生先日、実家に帰った時に「コロナの時代の僕ら」という本を母から借りました。パオロ・ジョルダーノというイタリアの方が書いた本だそうで。今年の春先にイタリアで出された本が早々に日本で訳され売られているなんて、すごい時代だな〜と思いながら読みました。今回の感染症が流行し始めてから読んだ「感染と文明」という本(著者:山本太郎 長崎大学熱帯医学研究所教授)に書かれていた内容と一部リンクするところがあったのが印象に残りました。今回の新型コロナウィスルはコウモリからきてる?と言われているそうですが、そもそも、環境破壊や異常気象で野生動物と人間の距離が急速に近づいていることが、こういったウィルス感染を招いて、一旦落ち着いたとして、また、別のウィルスによって同じような状況...
2020.12.23 20:57ネガティブがポジティブに変わる時。何か目の前で起きたことに対して・・・。どう捉えるか、どう受けとめるかは自分次第です。昨日、保育園がお休みの長男(3歳)と一緒に外へ行きました。公園でそり遊びをしようと家を出たのですが、玄関にあった車用のスノーブラシに関心を持ち、庭の雪を削ったり、はいたりと夢中になって遊びはじめました。二男(3ヶ月)を背負って一緒に外に出た私はすっかりやることがなくなって体が冷えそうになったので、除雪してできた雪山を改造してそり滑り用の山にすることにしました。雪国に居ないとピンとこないかもしれませんが、小さな子供がソリ滑りをするには、急すぎない傾斜の短い坂が適していて、ソリにまたいで乗るほど足が長くなっていないので、乗り降りする場所は傾斜がない方がやりやすいので、坂の上...
2020.12.22 04:00復活祭昨日、12月21日19時02分冬至を迎えました。北半球では一年の中で昼間が一番短く、夜が一番長い時。太陽のエネルギーが一年で一番落ち込む時。そして、その瞬間をすぎて、これから夏至まではどんどんエネルギーが上昇します。そして、寒さはこれからがこれから1〜2ヶ月がピーク。北海道は今年は西北西の風が続き、局所的大雪が続いています。私の住んでいる町は比較的少なかったのですが、一昨日にどっさり降りました。雪が降って一面、真っ白になって、除雪におわれ、道は狭くなり、移動時間がかかり、電車が止まり。雪は大変なことが多いですが、「自然には敵わないわ。」という当たり前のことを実感させてくれる大事な存在だと最近は思えるようになりました。ここから、春に向けて動き出していくた...
2020.12.18 04:05赤ちゃんは腸が9割生後3ヶ月の赤ちゃんと日々過ごしています。先月、図書館で「骨盤育児」という本をたまたまみつけて借りて読みました。その中に出ていたのが、「ねんねの赤ちゃん(生後半年ぐらい)は腸が9割」というお話。お腹の調子が悪いと機嫌が悪く、お腹の調子がいいと機嫌がいい。便だけでなく、ガスが上手に出せない時もぐずぐずしやすくて、そんな時は縦抱きがいいよ。って書いてありました。赤ちゃんの腸管は未発達で、大人の腸管みたいにくねくねしていないそう。だから、縦にすると重力をうまく利用して、上から下に動きやすくなるそうです。昨日と今日は「やっぱり赤ちゃんは腸だわ〜」と思う出来事がありました。昨日は10時からzoomを使って自宅でヨガのクラスに参加。今日は9時45分から子連れで行っ...
2020.12.16 05:58見えないものを恐れ過ぎないために。ヨガに出会ってから、「見えない物」のことを知ることが増えました。見えないけれど、確かにあると思えるもの(あると信じた方が幸せ)なものが増えました。プラーナ(日本語でいうところの、氣。かな。エネルギーって言ったりもします)とか神様とか。とかとか。今日は書くのは、上記のような今の文明では見えない物たち。ではなく、肉眼では見えないけど、今の文明であるとわかっているいるもの。のお話。肉眼では見えないけど、世界を激変させたのはcovid19。新型コロナウィルス。目に見えないからこそ恐いです。でも、恐れている期間が長くなって疲れてきている人、弱っている人はいませんか?人は過度な「恐怖」と共にいると弱ります。過度なストレスが心身を蝕むのです。東洋医学的には恐れは腎を...
2020.12.16 03:02便秘のお話パーキンソン病をお持ちの方で便秘に悩まされている人は多いです。手が震える・・・とか、足が動きにくくなる・・・とか、運動の症状が出る前から便秘の症状がある人が多いそうで、一説には「パーキンソン病は脳から始まる病気ではなく腸から始まる病気だ。」と言う先生もいるぐらい。パーキンソン病と便秘は切っても切れない関係。バナナを食べる。とか、運動する。とか、水を飲むようにする。とか、それぞれ色々な工夫をされていて、患者さん達が集まると情報交換が盛んに行われていて、私もすごく参考になっています。ここでは、最近私が実感している超個人的な便秘の話。便秘に悩まれている方の参考にもしかしたらなる・・・かもしれない。と思って書きます。(参考にならなかったらごめんなさい。←先に謝...
2020.12.04 14:032021年1月から再開します。8月1日を最後にしばらくお休みしていましたが、8月27日に第二子を出産し、100日経ちました。少し落ち着いてきましたので、月1回のクラスを再開します。落ち着いたと言っても・・・。私の半径1メートルは落ち着きましたが・・・。あいかわらず、世界中がCOVID 19の影響を受けており、予定通り開催できるかはギリギリまでわからないところです。できる限りの感染対策をしながら、会場が閉鎖されない限りは開催したいと思っています。今日で100日を迎えた次男と一緒にクラスを開催します。赤ちゃんは見ているだけで元気をもらえます。この時期にしか味わえないちょっと変わったヨガのクラスをぜひご体感ください。(途中で泣いたり、授乳したり、おむつ交換したり・・・。バタバタするかもし...