まめヨガについて

こんにちは。ヨガインストラクターの「いくちゃん」こと、後木育子(うしろぎ いくこ)です。

自然と共に暮らすことを目指しながら、ヨガを続けています。


まめヨガは、回り巡ること。自転しながら公転することを表す「ワリテグル」

と、豆が「まめヨガ」の名前の由来です。

豆を育てて、お味噌を作ったり、採れた豆を種にして翌年も豆を育て、そして、その豆を育てた畑は豆の根によって土が柔らかくなる。豆を通じて回って巡るを体感しています。


2013年ごろヨガと出会い、体を動かすことで体と心が一瞬か変わることを体感し驚きました。

それまでは、体は時間をかけないと変わらないと思っていました。理学療法士として働いていたので、たくさんの患者さんの身体や動きをみて知っているつもりでいましたが、わかっていることなどほとんど無い事に気づきました。

自分の体の事すら何一つ理解していなかった事に気づき、そこから体の動きを使った自分探し面白くなり、ヨガやボディワークにハマっていきました。

身体を通して、気づきをえる。その面白さをクラスではお伝えしています。


ヨガは、呼吸ができればできます。

呼吸ができる=生きている 

つまり、生きている人なら、誰でもヨガはできるのです。