パーキンソン病をお持ちの方で便秘に悩まされている人は多いです。
手が震える・・・とか、足が動きにくくなる・・・とか、運動の症状が出る前から便秘の症状がある人が多いそうで、一説には「パーキンソン病は脳から始まる病気ではなく腸から始まる病気だ。」と言う先生もいるぐらい。パーキンソン病と便秘は切っても切れない関係。
バナナを食べる。とか、運動する。とか、水を飲むようにする。とか、それぞれ色々な工夫をされていて、患者さん達が集まると情報交換が盛んに行われていて、私もすごく参考になっています。
ここでは、最近私が実感している超個人的な便秘の話。
便秘に悩まれている方の参考にもしかしたらなる・・・かもしれない。と思って書きます。
(参考にならなかったらごめんなさい。←先に謝っておく。)
母に聞くと私は幼少期から便秘になりやすい方だったそうで、高校生の時がピークで酷くて、うさぎの便みたいなのがコロコロと出るだけで、常にお腹が張っているような感じでした。
食事や運動、生活習慣など色々試しているうちに、今はだいぶ改善されていますが、油断すると便秘になりやすいです。
最近の傾向は火曜日〜土曜日はスッキリ。気をつけないと日曜日と月曜日にどうも調子がよろしくない。出なかったり、硬かったり。
はて?さて?この二つの期間。何が違うのだろう?
食べているものは・・・? だいたい同じようなもの。
運動は・・・? だいたい同じようなもの。
睡眠は・・・?だいたい同じようなもの。
飲んでいるものは・・・?だいたい同じようなもの。
何が違うかなーーーー?って探っていって。
「あ!」
平日は3歳の長男が保育園に行っていて、土日は休みでほぼ終日一緒に過ごす。
こう言うと、便秘の原因は長男だ!って言ってるみたいでヒドい話になっちゃいますが、
便秘の原因は長男と一緒に過ごす時の「自分の在り方。」でした。
朝起こさなきゃっ。
着替えさせなきゃっ。
ご飯作らなきゃ。食べさせなきゃ。片付けなきゃ。洗濯しなきゃ。
散歩に行かせなきゃ。遊ばなきゃ。昼ご飯作らなきゃ。食べさせなきゃ。トイレは?おむつは?
買い物行かなきゃ。絵本読まなきゃ。風呂・・・着替え・・・歯磨き・・・寝かせなきゃ・・・。
気がついたら、朝から晩まで「〇〇しなきゃっ」「〇〇させなきゃっ」の連続。
ご存知の方が多いと思いますが、人には自律神経というものがありまして。
自律神経には交感神経と副交感神経というものがあります。
「さぁ うごくぞ!やるぞ!」って時は交感神経。
「ほぅ。休もうか〜」って時は副交感神経が働くそうです。
さて、腸がよく働くのは交感神経が優位な時でしょうか?副交感神経が優位な時でしょうか?
さて、「〇〇しなきゃ」と考えている時に頑張るのは交感神経でしょうか?副交感神経でしょうか?
腸は副交感神経が優位の時。「〇〇しなきゃ」は交感神経が頑張りすぎちゃいやすい思考です。
長男と終日過ごす週末は、ずーーーーーーーーっっと「ほっ。」と休むことなく、〇〇しなくちゃ!に追いかけられていたんです。
実際には体が動いていない時でも、「次は、これして、その次はこれして・・・。」と頭の中では先に先に進んで全く休まない。
食事を食べていても、食べているものや消化してくれている自分の体には気がいかず、自分の外ばかりに気がとられていました。
そうすると・・・。硬くなっちゃうです。腸が。便が。
なので、食事の時に、食べたいかな?お腹すいたかな?落ち着いているかな?自分の体、自分の消化器、自分の心に目を向けます。
自分が食べていること、食べているもの、食べている自分に少しだけ意識を向け、食べ終わった後、意識して休憩します。
そうすると・・・。火曜日〜土曜日までのスムーズさに近づくことができるのです。
でも、油断すると、ううううっ 出ない。うううっ硬い。ってなります。
その時は、「あれ?昨日、一昨日どんな風に過ごしたかな?」って振り返ります。
便秘は辛いです。でも、便は腸の様子を教えてくれます。
腸は自分を教えてくれます。
私に何かを知らせようとしてくれている。そう思えたら、便秘も「嫌なもの」「自分から追い出したい物」ではなくなる・・・かも?しれません。
頭が働きすぎている時、ほぅっと休ませること。
お腹の動きが滞っている時、「おーーーいっ」って動かしてあげること。
そのお手伝いをヨガでできることがありますよ。一緒に快便を目指しましょうっ。
0コメント