2025.02.23 05:36物事はフィルター越し【暮らしの中のヨガ16】体の歪み。外側から見て曲がってるとか、捻れてるとか。外側から正すこともできるけどわたしは、皮膚と外側の接し方や、身体の重さや、部分的にある緊張感や身体の部位の向き、動いた時に力が入る場所・順番。そんな、内側から伝わる情報、感覚に意識を向けて内側から気づくプロセスが好き。内側から気づくと、そうか、そうかって。勝手に身体が整ってくれたりする。気づいたら痛みが消えていたり心身が軽やかになっていたり不思議。不思議。
2025.02.23 05:34胸を開くと心を開くは一緒。【暮らしの中のヨガ15】笑い呼吸法の練習を続ける中で思うこと。胸を開くと心を開くはイコールなんじゃいかな?関連がある。とかそういうレベルじゃなく、「=」最近、胸が開かれてきた実感がある。肩甲骨を寄せて背中を縮めて胸が伸びるとは違って胸が開くは、同時に背中の羽(肩甲骨なのかも!?)がぶわぁっって広がる感じ。(まだまだ、首の力で腕をコントロールしようとしてる力づくな自分も認めてつつ)そして、胸を開いた・・・つもりっていう時があるように心を開いた・・・つもりってのもあるんだな。
2025.02.09 05:31まめヨガForPD 25年2月、ご参加ありがとうございます。月に1回。札幌の新札幌駅そばにある厚別区民センターでパーキンソン病をお持ちの方向けにヨガのレッスンをしています。毎度写真を撮ってないのですが、今回は、次男(4歳児)が一緒に来てくれたので、終わった後にお掃除してる写真を🤣姿勢変換に時間がかかる方や、立って動く時にバランスが不安な方に、安心して動ける環境・配慮をしながらおこなっています。当事者の方同士が集まってお話しできたり、情報交換ができたり、励ましあったり、刺激をもらったり。そういう場を続けていけると良いな。と思っています。3月は9日4月は6日の予定です。
2025.02.08 05:28休み上手は生き方上手【暮らしの中のヨガ14】7月から事務局として働いているひびきの丘 @hibiki__no__oka 。半日から一泊で滞在できるプランをご提供できるように準備をすすめています。デスクワークが増えて、実感を伴いお伝えできるなぁ〜と思うのは、一日中座って、PC見て、過ごしてる人は、「休む」に何か能動的なものを足すと良いように思います。それが何なのかは、各自が気づいていくとよいのでしょう。その気づきをご提供できるよう準備をしながらわたし自身の棚卸しをしているようです。積極的に休み、癒し、整える、いろはを 知ってても、ついつい自分を後回しにする。それに気づかされる日々。
2025.02.07 05:25身体はさ、覚えているのさ【暮らしの中のヨガ13】わたしの膝よ。曲がるという選択肢があってもいいよね。と、つぶやいた一枚。立ってる時も曲がる事を忘れていた膝。そっくり返るくらいピーンっとのびっぱなしだった。靭帯に寄りかかって立つ事が癖になっていて、脚も腹も抜けていた。ヨガを始めて、そこに気づいて、だいぶ、マシです。ほんっと。関節が壊れきる前にヨガと出会って助かったよ。
2025.02.06 05:22足 大地との接点【暮らしの中のヨガ12】足。大地との接点。訪問リハビリの仕事で担当させてもらう利用者さんの半数が90代の人になった。もう、平均とか、普通とかがない次元。(だって平均寿命超えちゃってるし。)それぞれ、色々、テーマが見え隠れするんだけど共通のテーマもあってそれに気づいて、あ。今のわたしのテーマでもあるんだな。って思った。足(leg脚ではなく footの方)立った時。唯一大地と繋がっている部位。まだまだです。まだまだ足を探しています。(写真を見ても。だいぶマシになったけど、まだまだね。これからね。伸びしろだらけね。と思う。)もっと素直に重さをゆだねられる身体へ。その入口出口の足。それにしても肉体がある限り、肉体から通して伝わることの幅広奥深な世界に触れさせてもらえる時間。何と貴重な...
2025.02.05 05:20家の居ながら地球と繋がる【暮らしの中のヨガ11】肩こりとか、目のしばしばとか、なんとなくだるいとか、なんだか眠れないとか。もしかすると、アーシングで解消(緩和?かな)するかもしれない。---------------「いくちゃん(わたし)は、電磁波のこと気にしてないの?」と夫に言われた事があります。長男を妊娠中、お腹の上でスマフォを操作していた時。電磁波のこと。胎児への影響を意識したことなかったので😳ハッと。しました。--------------アーシング。電磁波の影響を減らす対策の一つにアーシングがあります。地球とつながると、体にたまった電気は地球に流れてくれます。海に入る。裸足で歩く。木や土を触る。野生動物みたいに、ずっと裸で外に居られたら(アスファルトの上じゃダメだけど)、人も電気をためずに暮...
2025.02.04 05:15太陽の動き、季節を感じる【暮らしの中のヨガ10】節分の翌日が立春立春の前日が節分太陽に対して地球の位置を指し示す\\二十四節気//太陽の動きを意識する手がかりとして、いつも目に触れるようにしています。ーーーーーー春分に春の訪れを歓迎する催しをします。そのお知らせは、立春に!と思い、昨日告知を始めたました。ーーーーーー太陽の動きと共に季節を感じられること。それが素晴らしいことだな。と思ったのは、南国ジャマイカから帰ってきて、札幌で\\いつもの秋//を迎えた時。2008年、7月から12月まで地球の裏側カリブ海に浮かぶ南国ジャマイカで過ごし、2009年、札幌で迎えた秋。日が短くなると共に、木々の様子が変わり、寒さも厳しくなる。そして、空が高くなり、空気が澄んでくる。夕暮れの美しさに涙した時もありました。ジ...