2024.12.10 00:16グラウディング【暮らしの中のヨガ 5】【暮らしの中のヨガ 5】わたしの重さが地球の中心に向かい、目の前の人の重さも地球に中心に向かい地球の中心を通して、わたしたちは繋がっている。そういう意識のあり方を知り実践する中でわたしは目の前の人との距離感が取りやすくなりました。もっと言うと、わたしと、目の前の人との境界線を認識できるようになりました。そして、離れた世界のお困りごと(災害とか紛争とか)との距離感も気持ちが持っていかれすぎず、無関心になる事なく適した距離感を取りやすくなりました。𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧医療だったり、介護だったり、\\感情労働//なーんて表現されたりもします。わたしは、「...
2024.12.05 00:13重力【暮らしの中のヨガ4】【暮らしの中のヨガ 4】知ってました!???わたしの重さが、わたしを支えてくれているという事を!わたしの重さが、わたしを動かしやすくしてくれる事を!理学療法士のお勉強の中で徒手筋力検査というのがありましてね。基準に、「重力に抗せるか、否か。」っていうのがあるんです。重力に抗せない🟰めっちゃ弱。ってなる。いつの間にか、重さって、戦う相手になってたんです。(減量した方がいいとかも良く聞く現場だし)それが、ヨガやボディワークに出会って‥重さって仲良くなれるじゃん重さを使えたら無敵じゃん!!って体感できた。それまでの思考の狭さを、体感を通してガラガラ崩して、どんどん拡げてくれたのがヨガだった〜。なんで、わたし、こんなにヨガが好きなんだっけ?を振り返ったら、思...
2024.12.03 00:08わたしに触れる【暮らしの中のヨガ 3】【暮らしの中のヨガ 3】ほぅっとわたし(自分)の肩に手を当てて、その手で触れている肩を感じる。肩は触れられている手を感じる。3呼吸ぐらい。1分ぐらい?𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧何やら色々抱えてアップアップしている友だちから電話がきました。すっごい久々に話をしてみえてきたのは、一生懸命、忙しく走り回っているみたいで、ちょっとお疲れなご様子。そして、その\\お疲れ//には気づいていないご様子。𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧わたしが、伝えたのは疲れてるのかもよ。と、...
2024.11.17 06:30瞑想は短くてもいい。続けること。【暮らしの中のヨガ 2】座る(瞑想)は3分でも5分でもいい。短い時間でもいいから(毎日)続ける事が大切。元々は、瞑想は、短くても15分以上。という練習方法を習っていて、産後、瞑想は全くできなくなっていた。子どもが起きている間に15分静かに座るのは不可能だったし子どもが寝たら、片付けとか、料理とか、洗濯とか、15分あったらしたい事が沢山ありすぎた。練習できていない事にモヤモヤしていたしそんな自分が、ヨガをお伝えする事に、後ろめたさを感じていた。それが、コロナ禍に大きく変わった。瞑想は、3分でもいい。しかも、外界をシャットアウトして、集中する。という方法が全てではない。と知った。座る。目を閉じる。呼吸を眺める。子どもが話かけてくれば、一度、目を開けて、子どもの訴えに耳を傾け終わっ...
2024.11.16 10:00座るが楽【暮らしの中のヨガ1】豆落としで疲れにくさに気づく。大豆の脱穀。(殻をとる)去年までは、取った大豆の山を棒で叩いて、豆を落としていました。今年は、大豆を板にあてて、豆を落とす方法にしてみました。今年は、大豆の作付けを増やしたので、どちらにしても、延々続く作業です。明後日から雪の予報なので、今日のうちに。気づいたら4時間かかっていました。座って、叩いて、時々豆を取りに立ってまた座って、叩いて、時々豆をとりに立って🔁延々。延々。この単純作業。呼吸に意識を向けます。息のしやしさが、身体に負担来ていないかの目安。すぐに、他の事を考えて、気づいたら前のめり、息が少し詰まってる。という事がなん度もありました。気づいたら。また、呼吸に戻る。息しやすく作業していると、疲れにくいなぁ〜。と...
2022.06.19 14:37手を合わせていて気がつくこと週に3〜4回、早朝にオンラインでヨガのレッスンを受けています。そこで、胸の前で手を合わせて動きました。動きながら、手の柔らかさ、力の入り具合に時々意識を向けます。肩肘張ると、すぐに手は固くなります。そして、ハッと気がついて、手の力を抜く。…そうすると、自然と足の存在が大きくなり、どっしりとします。そして、動いているうちに、また、手に力が入っていることに気がつきます。そして、力を抜く。土台の存在感が少しだけ強くなる。普段の、上に気が上がりがちな癖に動きながら気がついて・・・。手放して、また、癖に戻って、気がついて、手放して・・・。少しずつ土台が安定して、上半身に空間が広がる感じ。とても気持ちの良い時間でした。ーーーーーーーーーーーー面白かったのは、その後...
2022.06.18 14:27当事者同士の交流の場パーキンソン病の患者会「パーキンソン病友の会」のこと。同じ病気を持つ人同士が交流できる場として、貴重だな。と思っています。そして、私のように、パーキンソン病を持つ方に関わる医療職としても、会の活動は貴重です。神経内科の病院から離れて訪問業務を始めて、一番不安に感じたのが、情報のなさや専門機関とのつながりの無さ。リハビリのことだけでなく、新薬の情報なども自然と知ることができた職場から、自分から外に情報をとりにいかなければ、全く知る機会がない職場に変わり、それまで居た場所の特殊さとありがたみをひしひしと感じました。そして、その時、初めて外に意識が向いた私が惹かれたのが、当事者の方が発信する情報でした。それは、闘病記のような本だったり、ブログだったり、そして...
2022.06.17 13:54PD患者さん向けチラシを作ってもらいました。毎月1回、札幌市厚別区にある厚別区民センターでパーキンソン病をお持ちの方向けのヨガのレッスンを行なっています。この度、パーキンソン病の患者会「友の会」の北海道・札幌支部の方から厚別区の保健師さんにこのレッスンについてご紹介していただいたところ・・・。保健師さんが、患者さん向けにチラシを作ってくださいました。運動をする場というだけでなく、患者さん同士が集まれる場を・・・。という私の思いを汲み取り、惜しみなく表現してくださっていて、とても嬉しいです。さらに・・・このチラシを、友の会の会報にも載せてくださいました。いつもありがとうございます。次回のレッスンは7月31日です。いつもは和室なのですが、7月と8月は靴を履いたまま入れる部屋で椅子を使ったヨガのレッス...
2022.06.16 13:06良い時は気づかない朝起きて・・・。頭が重かった。頭が痛くなりそうな重さ。そして、思いました。「そういえば、しばらく頭痛なかったな。」産前から産後は、頻繁に頭痛がありました。2−3日寝込むぐらいのひどい痛みの時もあったのですが、産後1年ぐらいから少しずつ頻度が減っていて、最近は今日のように痛くなっても我慢できる程度。よくなるって。気にならなくなることだな。と思いました。あれ?そういえば。忘れてた。って。どこかが、痛いとか、悪いとかって気になる。肩が痛いから服着るの辛い。とか、足がだるくて歩くの辛いとか。立ってると腰痛いな。とか。痛いとか、辛いとか、だるいとか、不快がない。快適な時って、気にならない。気づかない。
2022.06.15 11:56わかったつもり。考えている…つもり。アウトプットが必要だ!と痛感して…ブログを毎日続けてみた。すっっごい深い事 考えているつもりだったけど、書き出してみると浅い浅いっって事がわかった。わかったつもりで なーーーにもわかっていない。考えているつもりで、なーーーーにも考えていない。今の自分の位置が場所が状態が わかればわかるほど…何が必要か どこに向かいたいのか?それがみえてくる。時々、この、現実を受け止めるのが嫌で逃げ出したくなるし、ちょっと逃げてさらに遠回りもするけれど…進む方向はこっちだな。
2022.06.14 07:00変化を好む脳に動きの変化を。前回のブログでも触れたローザンヌ国際バレエコンクールをテレビでみている時の話。解説の山本康介さんが面白いことを言っていた。コンテポラリーダンスの時の解説で、同じ食べ物ばかりたべず、色々な食べ物を食べたほうが健康によいとの同じように、同じ振付師の振り付けばかりではなく、様々な振り付けを体験することが、ダンサーにとってよいと言ってた。振付師が変わると、ダンサーにバリエーション生まれる。それは、動きだけじゃなく、表現全体にってことなんだろうな。とおもった。クラシック(型)ばかり練習するよりも、コンテンポラリー(型破り)も取り組むことで、結果的にクラシック(型)も良くなる。ということがあるそうだ。型を踊るクラッシックと型を破ったようなコンテポラリー。このコンク...
2022.06.13 08:36身体表現と言語での表現。実家に行った時…ローザンヌ国際バレエコンクールの様子がテレビで放映されていて、バレエ好きの母が見ていた。山本康介さん(英国「バーミンガム・ロイヤル・バレエ団」元ファーストソリスト)の解説が、とってもわかりやすくて感動した。バレエを知らない私でも言っている事がよくわかる。そして、その解説を聞いた後は、踊りの見え方が変わる。観るポイントを知ると観えるものが変わった。とても面白かった。足で床を捉えているから 上半身がしなやかに使える とか…。床を踏めていなくて脚をあげるのに腕の動きが硬くなるとか表情に左右差があるダンサーが多くてマスクで練習している影響かな とか興味深かった。でも、どんなに動きや技術の話をしても、最後にはダンサーとしていかにお客さんに伝える踊...