こんばんは。
珍しく子どもの寝かしつけの際に自分は寝ずに起きていることができました。
今日は、19時半ごろから生後4ヶ月の次男が眠くて泣き出し・・・。眠りに落ちそうになったタイミングで、焼きもちやきの3歳の長男が寝室にやってきて次男にタックルを仕掛け、次男号泣。
すっかり怯えてしまい、落ち着いて寝るまでに抱っこで20分。
ひと段落したのも束の間、今度は眠くなってきた長男がメソメソと泣き始め・・・次第に号泣。
普段は、泣くことなく眠るのですが、今日は眠る前に体が緩んだのか、どわぁ〜っと溢れ出したよう。
泣いている間、「そうかい。そうだったかい。うんうん。」と声をかけつつ手を当てる私。
長男が泣いている理由を話したわけではないのですが、思い当たる節はあり、どうやら、昨日、祖父とのやり取りで思いを押し込めた反動が出た様子。
大きな泣声だったので、次男が起きたらしんどいなぁ〜と思ったものの、ここは覚悟を決めて!泣くのを止めず、ただただ、そばにいて寄り添い見守ることに徹してみました。
しばらくして泣き切ったら、あっさり寝ました。さっきまでの号泣はなんだったんだと拍子抜けするぐらいあっさりと。
いっつもこういうふうに接してあげれたらどんなにお互い平和なのだろうな・・・。
と、反省しつつ、感情を溜め込まず、外に出すことの大事さを味わっておりました。
ヨガのレッスン中に突然涙が出た経験をされた方は少なくないと思います。
どこかが緩んで、どこかが解放してどさっと涙が流れることがあります。
感情が伴うこともあれば、ただただ涙が出ることも。
そういう時はどうかその出ようとしている反応を止めず出し切れるといいな。と思います。
そして、それを安全に行える場所をいつでも提供できる自分でありたいな。と思った出来事でした。
0コメント